長期連休になると帰省やUターンで高速道路を使うけど、頻繁には利用しないので不安だったり渋滞が嫌だって人は多いと思う。それに、高速道路の長距離は単調なだけに疲れるという悩みもある。
今回の記事で知って欲しいのはACC(アダプティブクルーズコントロール)だ。
ACCを使えれば、安全かつすごく楽に長距離を走れるようになる上、多くの人がACCを利用することで究極は渋滞が発生しにくくなるんだ。
車を利用した生活や旅行について紹介しているこのブログでは、読者にもっと快適に車に乗って欲しい。車速を保つ機能がついているのは知っているけど使ったことがない、使い方をイマイチ知らないという人は読んでみて。
それでは早速、具体的な使い方も含めて紹介。
安く充実したドライブ旅行を計画する情報はこの記事も読んでみて!
ACCとは→車間距離と走行速度を一定に保つ機能
Adaptive Cruise Control。車が任意の速度を保ちながら、自動で車間距離も保ってくれる機能。従来のクルーズコントロール(CC)は車が設定した速度を保つ機能だったのに対し、ACCは車間距離を保つ機能が追加されている。実際に、車間機能を保つというところが素晴らしいんだ。
ACCが車間距離を保って安全に
試しに、車間保持機能をOFFにし、速度維持のみ(従来のクルーズコントロールと同じ状態)で高速道路を走ると自車より遅い車に追いついてしまう。ゆっくり走りたい人もいるだろうし、大型車や貨物車は法定の80km/hで走っているからだ。そしてブレーキをかけると速度維持が解除され、速度調整はドライバーに託される。
一方、ACCは前車に近づいた場合、設定した車間距離まで近づくと自動で速度を調整してそれ以上前車には近づかないようになる。高速道路に限らず、安全運転には車間距離を正しく保つことが大切でACCは車同士が近づきすぎるのを防ぐことができる。
速度一定で運転を楽に
安全の話で前置きが長くなったけど、今回伝えたいのはACCで長距離・長時間の運転が楽になること。ほとんどの人は、自分の思う速度で一定で走りたいと思うはずだ。でも、高速道路は一般道に比べて人によって走る速度がまちまちで場所によって速かったり遅くなったりが実態だ。さらに、追い越しが必要な時やスピードの出しすぎに気を付けたりと単調な運転の中でも気を付けることは多い。
ACCで疲れにくくなるのは、一定速度で走るのに気を配らなくてよくなることが大きい。高速を長く走るには集中力を保たせるのがきついがACCで速度は一定と思うと気にすることの一つがフリーになる感じだ。速度超過の心配もしなくていいので気楽になる。また、両足がフリーになるもの快適。
現実的なことを語れば休憩が推奨される2時間の運転でさえ、十分な集中力は続かない思う。ACCが運転の補助になっているのは間違いないと思うよ。
ACCは渋滞を減らす
自然渋滞の原因は登り坂(サグ)
自然渋滞の原因はいくつかあるが、最も多いのが登り坂。
高速道路を頻繁に使う人なら気づくことも多いが、登り坂では車の速度が落ちている。それまで走っていた平坦な区間と同じアクセル開度でいると車の速度は低下するからだ。もちろん、坂に気づいてアクセルを多めに踏めばいいのだが、問題はほとんどの人が自車の速度低下に気づかないことだ。
自然渋滞の原因が平坦区間と登り坂の境目(サグ、と呼ぶらしい)であることは全国の道路会社が言っている。
関越道下りの高崎ICを過ぎたあたりも渋滞が起きやすいポイント。ここが登り坂であることを注意している。
緩やかに上り始めることが多い高速道路の坂や高架の起点は知らず知らずのうちにスピードが落ちている。全車がブレーキを踏むと次の車もブレーキを踏み、それが繰り返されるとやがて後方では渋滞が始まるといういつものパターンだ。
高速ではACCを使用している投稿者は登り坂の起点でも速度が変わらないので、周囲の車の速度域が低下し始めることに気が付きやすい。もちろん結局は前の車と近づくので自分も減速せざるを得ないのだが、その度に全ての車の速度が一定ならいいのにと思う。そうすれば渋滞は起きないんだ。
この記事を読んだあなたが次の高速道路の利用時にこの速度低下を意識してくれて、一人でも渋滞防止に一役買ってくれれば冥利に尽きる。
トンネルの入り口も圧迫感でアクセルを緩めちゃうことが多いそうだ。気を付けよう!
将来”CACC”が搭載される
Cooperative Adaptive Cruise Control
余談だが、ACCについて調べていたらその発展としてCACCが検討されているらしい。
JAFの説明をまとめると、ミリ波レーダーで車々間通信を行い、前車の加減速情報をリアルタイムで後続車に伝えるということだ。現在のACCが前車との距離を測って速度を調整するのに比べてタイムラグが小さいので、より速度差がなくなり、渋滞は解消方向に向かうとのこと。
CACCはトラックでの実証試験を2018年に行ったようだが、その後の情報は見当たらなかった。ぜひ早く実用化して欲しい。搭載されたら私が買おうじゃないか。
ACCの操作手順
一応、実際にACCを使った写真を用いて操作方法を説明する。
今回はホンダ車のスイッチを参考にするけど、トヨタ日産等の国産車や輸入車も大きくは変わらない。
操作手順
- メインスイッチを入れる
- 速度を設定する
- 車間距離を設定する
①ハンドルスイッチの”MAIN”をON
メーター横の画面に”ACC”, “LKAS”の文字が表示される
②ハンドルスイッチの
-SETを押す
メーター横の画面に設定速度が表示される
自分の走りたい速度にするには、+-ボタンで調整する。アクセルを踏むと加速はするが、設定速度に戻る。
③ハンドルスイッチの
車間距離(右)のマークを押す
前車との距離を
任意に変えられる
これだけ。誰でも使えるように作られているので当然簡単にできる。
レーンキープも使おう
ACCの使い方が分かったところで、合わせて使うことをおすすめするのがレーンキープ機能だ。
メーカーによって”車線維持支援機能”や”車線逸脱抑制機能”と呼び方は変わる
車の運転になれていない場合や、一般道に対して道幅の広い高速道路では車線の真ん中を保つのが苦手ということもあると思う。運転に慣れていても意外と車線のどちらかに寄って走ってしまうことはある。
車線のマークを押す
メーター横の画面に
車線が表示される
レーンキープは車が道路の車線を認識してレーンからはみ出るのを防いでくれる機能だ。もし車線をはみ出ようとすると警告がでたり、ハンドルを自動で操作して適切な位置へ戻してくれる。
レーンキープ使用中は車は車線の真ん中を走ろうとしてくれるので、肩の力を抜いて道の真ん中を走ってくれる。ここが長距離を走る上ではかなり助かると実感できるはず。
運転になれていない頃は右や左に寄ってしまいがち。
レーンキープにアシストしてもらうのもいいかも!
多くの人にACCを利用してほしい!
高速道路は目的地に早く着くことにお金を払っている。その高速道路が渋滞で止まってしまったら、もうなんのために課金したのかわからない。
高速道路の利用者全員がACCを使えば、サグの渋滞は無くなると思う。また、渋滞は追突事故の原因にもなっている。ACCとレーンキープを使うことで自然渋滞と追突事故を無くして、旅行・ロングドライブが常に快適になって欲しいと願ってる。
コメント